修理速報
今回ご相談頂いた端末は「iPhoneSE」。
修理内容は「バッテリーのもちが悪い」との事。
バッテリーの状態を設定から見てみると、
最大容量の表示は85%。
1日の間に、数回充電を行っていて、
使い勝手が悪くなり修理のご依頼を頂いた状況です。
バッテリーの交換時期はいつ頃?
とお考えの方もいらっしゃるかと思いますが、
大体でのバッテリー寿命は2年前後と言われています。
普段の使い方でこの寿命は前後しますが、
iPhoneの設定内にある「バッテリーの状態」の項目を見ると、
「最大容量」の項目があります。
そちらを参考にして頂けると、
交換時期の大まかな目安は付けられます。
当店に良くご相談頂く方の最大容量を見てみると…
①最大容量80%後半の方 → 持ちが悪いと思い始める
②最大容量80%前半の方 → 1日のうちに何度も充電が必要になる
③最大容量70%台の方 → アプリが立ち上がらない、途中で落ちる
④それ以下の方 → 何もしていなくても突然電源が落ちる・再起動する
上記の様な数値での感想を持たれる方が多いでしょうか?
今回のご相談も①と②の間ではありますが、
モバイルバッテリー等も手放せないとの事で、
マメに充電を繰り返していたようです。
ただ、この「何度も充電を行う」こと自体も、
バッテリーの劣化を速めるとも言われます。
どうしてもバッテリーのもちが悪くなってしまうと、
「常に100%にしておく」位に、
ちょっと使用したらすぐにケーブルに繋いだり、
場合によってはケーブルに繋いで充電しながらゲームをする等、
バッテリーに負担をかけてしまう事が多いようです。
この悪循環でバッテリーの劣化が一気に進んでしまい、
最悪の場合、「起動すらしなくなった」とのご相談を頂くケースもあります。
あまりにもバッテリーのもちが悪いと感じる様な事があれば、
バッテリー交換を行う事をお勧めしています。
改めて今回のケースもバッテリー交換のご希望でしたが、
交換後の状態もしっかりと「最大容量100%」に改善できました。
動作なども問題なく、無事お客様にお返し出来ました。
今回のバッテリー交換については、
実は、お客様は今後長く使う事よりも、
次に出るiPhone12までのつなぎにしたい、
とお考えだったようです。
秋ごろに発売されるであろう次のアイフォンシリーズも、
遂にナンバリングは12となり、
待望の5G回線がうわさされています。
また、サイズもiPhone12 miniならば、
今使用しているiPhoneSEよりは若干大きいながらも、
期待外れだったiPhoneSE 第2世代(iPhone8の筐体)よりは小さく、
本来欲しかった大きさに近い物が発売されるとの事で、
秋口の発売を楽しみにしている一方で、
このまま充電の状況を我慢することもできず、
一度交換修理を試してみたとの事でした。
そろそろ買い替えを検討されている方、
バッテリーのもちが悪いと感じられる方、
新しい端末が出るまでもう少し使いたい方等は、
是非一度スマホスピタル広島本通店までご相談下さい。
iPhoneSEのバッテリー交換詳細はこちらから。
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル広島本通の詳細・アクセス
〒730-0035
広島県広島市中区本通8番14号 本通Kビル2F
営業時間 10時〜21時(定休日:なし)
電話番号 082-258-5644
E-mail info@iphonerepair-hiroshima.com
オンライン予約 スマホスピタル広島本通 WEB予約 >>