修理速報
iPhone6 バッテリー交換修理
メインの端末は別にあるので、
音楽プレイヤーの代わり程度の使い方だったが、
突然電源がつかなくなったので修理したい。
そんなご相談をスマホスピタル広島本通店に頂きました。
端末の状態
かなりバッテリーのもちが悪くなったので、
使う時は常に充電ケーブルに繋いだまま。
ある日使おうと思ったら、充電ができていなかったのか、
充電の不足しているような画面が出て、
そのあと一晩中充電しても起動しなくなったとのお話です。
実際にお持ちいただいた端末を確認してみます。
端末の種類はiPhone6。
充電ケーブルに接続してみると充電開始はするものの、
充電が増えていかず、起動してくれません。
ただ、ここで気になったのが、端末が少し膨らんでいる事。
アイフォン本体と画面部品に隙間ができている状態です。
これは、内部のバッテリーが膨張してしまい、
画面部品を内部から押し上げてしまっていると思われます。
充電の持ちが悪くなり、常に充電ケーブルに繋いだままにすることで、
バッテリーは膨張しやすくなると言われます。
スマートフォンに使用されているリチウムバッテリーは、
充電する時にも使用する時にもガスが発生します。
それを上手く放出しながら充電等を行いますが、
使用することと、充電することを同時に行うと、
この放出が間に合わなくなり膨張してしまう事があるようです。
また、充電残量が100%になっても、
ずっと充電ケーブルに繋いだままにしてしまう事は、
過充電と言われ、バッテリーに負担をかけてしまう事にもなります。
そういったバッテリーへの負担が劣化を進め、
最終的に起動しなくなる状態にまでなってしまったようです。
端末を分解してみると、本来平らなバッテリーが、
丸みを帯びて膨張しているのが分かります。
こうなってしまうと、端末を起動するのに必要な電力の共有が出来ず、
今回の様な症状を引き起こしてしまった状況です。
改めて新しいバッテリーに交換し、
端末の起動を確認してみます。
問題なく端末も起動し、充電も増えている事が確認できました。
先程端末側面にできていた、本体と画面の間の隙間もなくなり、
無事お客様へ端末をお返しすることが出来ました。
古くなった端末では充電の持ちが悪くなり、
充電ケーブルに接続したまま放置することは、
皆さん、よくされている事ではあります。
しかし、バッテリーにとっては負担のかかる使い方ですので、
バッテリーが劣化してしまうと、
突然起動できなくなることもあります。
もしお使いの端末で、バッテリーのもちが悪い、
突然起動できなくなった等、お困りのことがございましたら、
是非スマホスピタル広島本通店までご相談下さいませ。
iPhone6 バッテリー交換修理 詳細はこちらから
↓↓↓↓↓
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル広島本通の詳細・アクセス
〒730-0035
広島県広島市中区本通8番14号 本通Kビル2F
営業時間 10時〜21時(定休日:なし)
電話番号 082-258-5644
E-mail info@iphonerepair-hiroshima.com
オンライン予約 スマホスピタル広島本通 WEB予約 >>