修理速報
梅雨時期という事もあり、
雨降りが多いですが、
時にバケツをひっくり返したような勢いの雨が降る等、
身の危険を感じるようなこともありますね。
どうしても必要な際に出掛ける場合もあるとは思いますが、
そんな時、ちょっと調べものを使用とアイフォンを取り出し…
手を滑らせて、足元にあった水たまりに落ちてしまい、
水没してしまったiPhoneXSの修理依頼を今回頂きました。
お預かりした際の状況としては、
水たまりに落とした直後は使用できていたが、
暫くすると画面が映らなくなってしまったとの事。
水没した端末の修理の際、
受ける質問の中に「iPhoneって防水ではないのか?」
といったお話をよく頂きます。
確かに、iPhone7以降はメーカーさんでも
「防水性能が向上」したことを宣伝されていますが、
ここで注意したいのが
「決して完全防水ではない」という事です。
今回の修理でも、耐水性能の高いはずのiPhoneXSが、
ちょっと水たまりの中に入ってしまっただけなのに、
結果使えなくなってしまった事が不思議に思われたようです。
普段の使用環境や、使用している期間等にも左右されますが、
耐水性能も段々と劣化する傾向はみられます。
アイフォンの耐水性能は確かに高いですが、
長期間使っていると隙間もできてしまう事があります。
そこから水気が端末内部に入ってしまうと、
今回のように急に使えなくなるケースが出てきます。
実際に端末を開き、内部を見てみると…
大量の水が入ったわけではなさそうですが、
内部に水気や、水の乾いた跡が見られます。
また、基盤の付近にある赤いシール、
こちらも本来白色のシールですが、
水に濡れてしまった事で反応し赤色になってしまっており、
基盤付近にも水気が届いてしまっている事を示しています。
水気や不純物が基盤に付着している状況では、
端末が正常に起動しない事がありますので、
この基盤自体の洗浄を実施して、しっかりと乾燥させます。
※濡れたまま起動させてしまうと、
最悪の場合、基盤がショートしてしまって壊れてしまう恐れがあります。
しっかりと乾燥させて、起動を試してみると…
端末が起動しました!
…が、しかし、ずっとリンゴのマークがループしてしまっています。
通称「リンゴループ」。
この症状が発生する原因は主に3つ。
①ハードウェア(部品)に問題がある場合
②ソフトウェア(iOS等)に問題がある場合
③基盤自体に不具合がある場合
今回の原因は「画面が水に濡れて破損してしまった」ため、
正常に起動することが出来ず、エラーを繰り返していたようです。
改めて画面を交換して確認していくと…
今度こそ正常に起動することが出来ました。
改めて各動作やデータが無くなっていないかを確認し、
無事お客様へ大切な端末をお返しすることが出来ました。
今回は幸い端末を復旧する事が出来ましたが、
水没した端末は、必ずしも改善するとは限りません。
大切な端末やデータを失わないためにも、
防水性能を過信せず、
雨の中やお風呂の中など、水回りでは極力使用しない、
いざという時に慌てなくても良いように、
普段からしっかりとバックアップを取っておく等、
普段の使い方から気を付けて頂ければと思います。
ただ、それでも急遽修理が必要になりましたら、
是非当店までご相談下さいませ。
水没した端末の基盤洗浄詳細についてはこちらから
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル広島本通の詳細・アクセス
〒730-0035
広島県広島市中区本通8番14号 本通Kビル2F
営業時間 10時〜21時(定休日:なし)
電話番号 082-258-5644
E-mail info@iphonerepair-hiroshima.com
オンライン予約 スマホスピタル広島本通 WEB予約 >>